中学校での成績の上げ方
こんにちは。
東京都町田市南町田エリア・すずかけ台駅から徒歩6分の塾『ブリッジ 南つくし野教室』の高木です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今回のテーマは・・・
「成績アップの心得(中学校編)」です。
言うまでもなく成績をつけるのは先生(=人間)であり、今のところAIなどではありません。定期テスト結果などの数字はもちろん、下記の項目についてもチェックしておきましょう。
①提出物の取り組みレベルを上げる
ワークブックなどはただ解いてまるつけをするだけの「受け身の作業」で終わらせていてはもったいないです。
・自分なりの考えや要点をコンパクトに書き込む。
・重要事項にマーカーをひいたり、知らない言葉や英単語の意味を書き添えておく。
・数学であれば別解を余白に書いておく。
・1回目で不正解の問題は赤ペンで正解を書いて終わり、ではなく、少し日をあけて2回目3回目と反復する。
など「積極的に取り組む」ことが大切です。スペースがなければ付箋を使うのもありですがあまりカタチにこだわらず、しっかりとした学習意欲を持って取り組むことです。
②小テストは満点をねらう
定期テストは範囲が広く難問も混ざっていますので、高得点を取るのは簡単ではありません。しかし小テストは範囲が狭く難問といえる問題はほぼないので比較的対策はしやすいはずです。定期テストが平均点くらいでも、小テスト結果が良いために内申で「4」の評価をもらえることは少なくありません。小テストといえど甘く考えずに強い決意をもって「毎回満点」をねらいましょう。
③授業中の取り組み姿勢を意識する
当然ながら授業中の取り組み姿勢や態度も大切です。先生は日々しっかりと見ていて、生徒一人一人の印象を形成していきます。
・授業中に私語をする。
・ボーっとして授業を聞いていない。
・関係のない他のことをしている。
・体勢が崩れている。
などは無意識にやっている可能性があり、ずっと改善されないままだと大変な損をします。日頃から意識的に心も体も集中力を保つように努力しましょう。
以上の①②③はそれぞれちがう観点ですが、実は密接に関連しているものです。まずどれか1つでいいので実践してみてください。それにつられて他も相乗効果で良くなっていくはずです。先生というのは頑張っている生徒を見ると応援したくなるものです。ぜひ前向きにチャレンジしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当塾は小学生・中学生・高校生を対象に「少人数集団指導」「個別指導」「映像授業」を組み合わせて≪ひとりひとりに合わせた指導≫を大切にしています。
現在『ブリッジ 南つくし野教室』には、以下の高校・中学校・小学校在籍の生徒さんがいます。
≪高校≫
成瀬高校、小川高校、山崎高校、桜町高校、深沢高校、武相高校
≪中学校≫
町田市立つくし野中学校(徒歩2分)
≪小学校≫
町田市立南つくし野小学校(徒歩7分)
町田市立つくし野小学校(車で3分)
お問い合わせは、☎042-706-9419
またはホームページの問い合わせフォームよりお待ちしております。

