不登校生の急増
こんにちは。
東京都町田市南町田エリア・すずかけ台駅から徒歩6分の塾『ブリッジ 南つくし野教室』の高木です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、本日は「不登校生の急増」についてのお話です。
2024年の発表によれば、不登校の子どもが34万人を超えたとされています。驚くべきは、児童数は減少傾向にあるにもかかわらず、不登校生が増え続けている点です。その背景には、情報や選択肢の多さ、社会の急速な変化など、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。
情報過多と多様な選択肢
インターネットやSNSなどの普及により、子どもたちは膨大な情報に触れています。その結果、「普通に学校へ行く」という選択肢以外にも、多様な学び方や生き方が存在することを知る機会が増えました。これに伴い、従来の「学校=学びの場」という固定観念が揺らぎ、行きたくない学校へ無理に通う必要性を感じない家庭も増えています。
社会の変化と親の意識の変容
以前は、不登校に対して「何が何でも学校に行かせる」という方針が一般的でした。しかし今、無理に登校を強いることで学習へのマイナスイメージを抱かせ、親子関係まで悪化させるリスクが認識され始めています。そのため、「行きたくないなら行かなくてもいい」という親が増え、子どもが別の学びの場を模索するケースが増加しています。
「学ぶ理由」を問い直す
そもそも、なぜ学ぶのか?学ぶことは、知識を得るだけでなく、自分の可能性を広げる行為です。「学んだ先に何があるのか?」「自分はどんな未来を描きたいのか?」—こうした問いかけこそ、子どもたちにとって本当の学びの原動力になります。学び方が多様化する中、自分の興味や関心から学びの目的を見出せば、強制されなくても自然と知識やスキルを吸収していくことが可能です。
家庭塾のブリッジが目指すもの
当塾「家庭塾のブリッジ」では、無理やり詰め込む勉強ではなく、「なぜ学ぶのか」という根本的な問いに寄り添う指導を心がけています。一人ひとりの興味や関心に合わせた学習スタイルを提案し、教科書だけにとらわれず、社会で役立つスキルや思考力を培える環境を提供します。
- 個別対応:子どものペースや目標に合わせたオーダーメイドのカリキュラム
- 自己発見:自分が「これを学びたい!」と思えるテーマ探し
- 安心できる居場所:家族のように寄り添い、自分らしさを発揮できる空間
不登校が増える社会で、私たちが目指すのは「学校に行く・行かない」の二者択一ではなく、「どうすれば子どもが自分にとって意味ある学びを得られるか」という本質的な問いへの回答です。学ぶきっかけや理由が見つかれば、子どもは自然と未来への扉を開いていくことでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当塾は小学生・中学生・高校生を対象に「少人数集団指導」「個別指導」「映像授業」を組み合わせて≪ひとりひとりに合わせた指導≫を大切にしています。
現在『ブリッジ 南つくし野教室』には、以下の高校・中学校・小学校在籍の生徒さんがいます。
≪高校≫
成瀬高校、小川高校、山崎高校、桜町高校、深沢高校、武相高校
≪中学校≫
町田市立つくし野中学校(徒歩2分)
≪小学校≫
町田市立南つくし野小学校(徒歩7分)
町田市立つくし野小学校(車で3分)
お問い合わせは、☎042-706-9419
またはホームページの問い合わせフォームよりお待ちしております。

